目錄
‧作者序
‧句型/祝賀語列表
‧人物關係表
春天節慶
3月 MARCH
雛祭り(ひなまつり) 女兒節
お水取り (おみずとり) 取水節(奈良)
ホワイトデー 白色情人節
お彼岸(おひがん) 彼岸節
卒業式(そつぎょうしき) 畢業典禮
台灣篇 陽明山の花祭り(ようめいざんのはなまつり) 陽明山花季(台北)
4月 APRIL
入社式 (にゅうしゃしき) 就職典禮
鎌倉祭 (かまくらまつり) 鎌倉祭(神奈川)
高山祭 (たかやままつり) 高山祭(岐阜)
お花見 (おはなみ) 賞花
清明節 (せいめいせつ) 清明節
台灣篇 媽祖巡礼(まそじゅんれい) 媽祖繞境(台中)
5月 MAY
ゴールデンウィーク 黃金週
新茶祭り(しんちゃまつり) 新茶祭(京都埼玉靜岡)
子供の日(こどものひ) 男兒節
母の日(ははのひ) 母親節
葵祭(あおいまつり) 葵祭(京都)
三社祭(さんじゃまつり) 三社祭(東京)
夏天節慶
6月 JUNE
京都薪能(きょうと たきぎのう) 京都薪能(京都)
大凧合戦(おおたこがっせん 大風箏會戰(新瀉)
山王祭(さんのうさい) 山王祭(東京)
父の日 (ちちのひ) 父親節
ジューンブライド 六月新娘
台灣篇 端午 (たんご) 端午節
7月 JULY
お中元(おちゅうげん) 中元
土用丑の日(どよううしのひ) 鰻魚日
祇園祭 (ぎおんまつり) 祇園祭(京都)
天神祭 (てんじんまつり) 天神祭(大阪)
隅田川花火大会 (すみだがわはなびたいかい) 隅田川煙火大會(東京)
台灣篇 飛魚貯藏祭(とびうおちょぞうさい) 飛魚收藏祭(蘭嶼)
8月 AUGUST
青森ねぶた祭り(あおもりねぶたまつり) 青森睡魔祭(青森)
七夕祭(たなばたまつり) 七夕祭(宮城)
月遅れ盆(つきおくれぼん) 農曆的盂蘭盆会
五山送り火(ござんおくりび) 五山送火(京都)
夏の甲子園(なつのこうしえん) 夏季甲子園(大阪)
温泉祭り(おんせんまつり) 溫泉祭(群馬)
台灣篇 鬼月(おにづき) 鬼月
秋天節慶
9月 SEPTEMBER
おわら風の盆 (おわらかぜのぼん) 歐瓦拉風盂蘭盆節(富山)
重陽 (ちょうよう) 重陽節
石清水祭(いわしみずさい) 石清水祭(京都)
国際フェスティバル(こくさいフェスティバル) 國際節慶(東京)
台灣篇 中秋(ちゅうしゅう) 中秋節
10月 OCTOBER
那覇大綱挽まつり(なはおおつなひきまつり) 那霸大繩拔河祭(沖縄)
十三夜(じゅうさんや) 十三夜
京都時代祭(きょうとじだいまつり) 京都時代祭(京都)
鞍馬の火祭り(くらまのひまつり) 鞍馬火祭(京都)
運動会(うんどうかい) 運動會
台灣篇 東港の王船祭 (とうこうのおうせんまつり) 東港王船祭(屏東)
11月 NOVEMBER
文化祭(ぶんかさい) 文化祭
七五三 (しちごさん) 七五三節
神在祭(かみありさい) 神在祭(島根)
新嘗祭(にいなめさい) 新嘗祭
紅葉狩り(もみじがり) 賞楓
台灣篇 サイクリングフェスティバル 自行車節
冬天節慶
12月 DECEMBER
お歳暮周り (おせいぼまわり) 年節送禮
冬至(とうじ) 冬至
クリスマス・イブ 平安夜
大晦日(おおみそか) 除夕
誕生日(たんじょうび) 生日
台灣篇 年越し花火大会(としこしはなびたいかい) 跨年煙火大會(台北)
1月 JANUARY
お正月(おしょうがつ) 過年
七草(ななくさ) 七草節
十日戎(とおかえびす) 財神節(大阪)
初場所(はつばしょ) 大相撲的第一場競技(東京)
成人式(せいじんしき) 成年式
台灣篇 旧正月準備(きゅうしょうがつじゅんび) 年前準備
2月 FEBRUARY
節分(せつぶん) 節分
札幌雪祭り(さっぽろゆきまつり) 札幌雪祭(北海道)
バレンタインデー 西洋情人節
横手かまくら(よこてかまくら) 橫手雪洞祭(秋田)
西大寺裸祭り(さいだいじはだかまつり) 西大寺裸身祭(岡山)
台灣篇 元宵節(げんしょうせつ) 元宵節 |